63 昭和の街をそのままに、福島県川俣町

川俣町―川俣中島―掛田 [福島交通]

絹の里として知られている川俣町。昭和の印象が強く建造物愛好者には静かに話題となっている。三階以上のマンションは見当たらず、集合住宅は郊外に団地、中心地は新しいアパートも二階建て。町のメインストリートは個人経営の商店街。食堂、旅館、呉服店、理髪店。大手メーカーの看板かかげた電気屋さん。通学帰りの小学生を見かけた傍らに本屋さん、文具屋さんがある。店舗を挟んで蔵がところどころ。路地に入ると長屋の民家。

町内を走る路線バス運行は3事業者。写真の福島交通が、国道349号が南北に通っているので町を一旦ひとまわりして両隣への集落へ。1972年に廃止となった川俣線鉄道代行バスは東北本線・松川駅から福島交通川俣営業所近くの川俣高校までカネハチタクシーが受託して運行。ジェイアールバス東北が福島駅から国道114号線をほぼ一時間おきに川俣高校まで、いずれも町を貫いている。町の隅々までのアクセスは町によりデマンドタクシーが運行されている。

このほか長距離便として高速車両を使用した福島交通の福島駅~原ノ町線が町の主要停留所に停車する。ほぼ同じルートをたどる東北アクセスの便は、町を通り過ぎた「いいだて村道の駅」に停車する。

都会から離れていることもあるけど、人口に対してバス路線も多いし、生活の一部として今後も運行を続けて欲しい。