2024年10月19日(土)大阪市にて全国支部合同例会を開催します。
14:00~15:30 大阪ダックツアー乗車17:00~19:30
懇親会集合場所、会費等の詳細は案内パンフレット(PDF)をご参照ください。
2024年10月19日(土)大阪市にて全国支部合同例会を開催します。
14:00~15:30 大阪ダックツアー乗車17:00~19:30
懇親会集合場所、会費等の詳細は案内パンフレット(PDF)をご参照ください。
【都営バス100周年】
都営交通いすゞガーラ観光バスでゆく ~都営バス最長路線(梅70)と最高地点(梅76)を訪ねる
○ツアー内容
都営バスは今年1月に100周年を迎えましたが、日本バス友の会ではそれを記念して都営バスをテーマにしたバスツアーを実施いたします。東京都交通局にわずか3台しかないいすゞガーラ・リフト付き大型観光バスを使って青梅支所を訪ねます。
青梅の市街地のはずれにある青梅支所は青梅市内を縦横に走る様々な路線に加え、都営バス最長路線(梅70系統)も所管しています。他の車庫とは異なり、車両は中乗り前降りの区間制運賃となっているのが特徴です。
昭和24年には多摩地域の振興政策によって都区内と青梅を結ぶ長距離路線が開設されましたが、その歴史的背景を探りながら、他社の吉野・上成木線を代替え運行して路線を維持するなど青梅支所が担ってきた役割も探って行きます。
神奈川バス資料保存会を主宰する柿澤仁氏は、古いバスの写真(特に30年以上前)が次々と消えていく現状を知り、何とか写真集の形で多くの人に見て貰えれば、という信念のもと自費出版で写真集の発行を続けています。
日本バス友の会は、こうした柿澤氏の考えに賛同し、保存している多くの写真を提供し各種写真集の発行を側面から応援しています。
写真集は事務局経由で購入できます。
神奈川バス資料保存会を主宰する柿澤仁氏は、古いバスの写真(特に30年以上前)が次々と消えていく現状を知り、何とか写真集の形で多くの人に見て貰えれば、という信念のもと自費出版で写真集の発行を続けています。日本バス友の会は、こうした柿澤氏の考えに賛同し、保存している多くの写真を提供し各種写真集の発行を側面から応援しています。
今回一覧表に載せた写真集はその一部ですが、多くの会員から提供された写真が掲載されています。古いバスの写真を残すため、自費出版を続ける柿澤氏の行動に対し、私たちは書籍の購入という形で支援していきませんか!是非、ご購入下さい。
●送料について:送料は何冊ご注文されても370円です。レターパックで発送します。
2024.05.12掲載
日本バス友の会と木つつ木の共同企画です!
バスが好きな人は全員集合!
昨年のバスフェスティバルは講演やトークショウ、更にはオークションなどで大いに盛り上がり、楽しい一日となりました。今年もコロナに負けず日本バス友の会と木つつ木が共同で開催です!
下記の内容で実施しますので、是非参加して下さい。皆様の参加をお待ちしています。
開催要領
お茶やお菓子を食べながらバスの情報を交換し合う楽しいひと時です。自慢の写真や資料をお持ちの上、バス仲間と懇談して下さい。
参加費:500円(茶菓付き)
お申込:日本バス友の会 Tel/Fax 049-262-8886
木つつ木 Tel/Fax 049-265-7846へ
「芳賀・宇都宮LRT」に乗って、地域内交通との接続点を見学しよう!
今年の本部バスツアーは国際興業のガーラに乗車して、8月26日に開業する芳賀・宇都宮LRT(次世代型路面電車システム)を訪ね、トランジェットセンターを見学するツアーを企画しました。LRTの開業によって地域内バス路線がどう再編され公共交通ネットワークの拡充が図られたかを探っていきます。また、大谷石採掘場跡の大谷資料館では幻想的な光のオブジェを体感頂きます。昼食は宇都宮名物の餃子を味わいながら会員同士や趣味仲間の親睦を深めていく場となるでしょう。
皆様のご参加をお待ちしております。
京成バスのスカニア製2階建てバス 「アストロメガ」に乗ろう!
前号でもお知らせしましたが、2022年度のバスツアーは久しぶりに2階建てバスを使用し、千葉県の大多喜を訪れます。詳細は会報「バスロード」前号(272号)をご覧下さい。
また、大多喜に現存するは夷隅人車軌道の転車台や茂原の郷土資料館では茂原庁南間人車軌道人車が現存しています。このように大正期から昭和初期にかけての歴史遺産を検証しながら、近代交通の発展史を探っていきます。
予定コース:新宿西口8:00=(アクアライン)= 大屋旅館=(昼食)= 夷隅人車軌道転車台跡 = 茂原郷土資料館・人車見学=新宿駅西口18:30頃
友の会事務局の在室曜日・時間についてはこちらをご参照ください。
本ツアーは日本バス友の会が企画・発注し、登録旅行業者が受注型企画旅行として実施します。参加者は原則として本会会員及び同伴者としますが、本会の活動に関心のある会員外の方が参加を希望される場合は申込先までご相談ください。
7/31(日)開催予定でした東北支部乗車例会は中止となりました。
2022-07-24 掲載
下記の行事を実施しました。
11月13日(土) 講演・トークショーとオークション(13:30~16:45)